5. 2次試験(口頭試験当日)

試験は午後一でしたが、2時間ほど前に渋谷について、会場のビルを一度確認。
都内在住で渋谷までは幸い電車で30分ほどですが、JRは頻繁に遅れたり止まったりするので、遅れて焦ったりすることの無いよう、かなり早目に出ました。家に居ても落ち着かないということもありました。

フォーラムエイトの建物を確認した後は、向かいのケンタッキーで、早目の昼食&コーヒーを飲んで、想定問答の最終確認をしながら、気持ちを落ち着かせました。
後ろの席の人も、どうやら口頭試験を受けにきた人っぽい雰囲気でした。

指定時刻の40分前くらいに店を出て、フォーラムエイトへ移動。
受付を済ませて、待合室へ移動しました。

待合室には、結構な人数がいて、あまり他の人の動向が目に入っても落ち着かなそうだったので、前の方へ行って、受付で渡された注意事項を読んで待ちました。
事前にある程度情報は仕入れていましたが、細かい変更がないとも限らないので、しっかり読んで動き方をシミュレーション。
ここでは想定問答の確認はもうせず、入室してから挨拶して着席するまでのイメージをしていました。
判定項目には直接関わらないかもしれませんが、社会人として当たり前の所作をしっかりできるということも大切だと思いましたので。
「失礼します」(⇒おじぎ)で入室し、
「受験場号〇〇の○○(氏名)です。よろしくお願いいたします」と大きな声でハキハキとしゃべることを意識しました。

私の試験は午後一番だったので、昼休憩の後かもしれません。
10分前に指定された椅子に座って待っていましたが、前の受験者は出てきませんでした。(もしかしたら、15分くらいで終わったのかもしれませんが)

以下、口頭試験の様子です。

<登場人物>
私:()の中は心の声
面接官A(面A):60台くらい?にこやかな優しい感じの方。主にこちらの方の主導で進行。
面接官B(面B):こちらも60台くらい。表情や声に感情が現れず(そのように意識されていたのかもしれない)、淡々と喋る。

二方とも高圧的な感じは全くなく、面Aの方の質問の後に、面Bの方が追加でいくつか質問をする形でした。

指定の場所の椅子に座り待っていると、時間調度に面Bがドアを開けて出てこられ、入室するように促されました。
面Bが着席されるまで微妙な間があり、着席されている面Aと目が合い一瞬戸惑ってしまいましたが、面Bが着席されるのを待って、紙に書いてあったとおり、受験番号と名前を告げました。

面A「荷物をそちらの椅子において、着席ください」
私「はい、失礼いたします」

特に雑談みたいなやりとりはなく、スタート。
(緊張をほぐすために、「今日はどちらから?」みたいなやりとりがあることもあるらしいです)

面A「では〇〇さんの口頭試験を始めます。まず、経歴と詳細業務について、5分程度でご説明ください。」
私(前年はこのパターンは少なかった、という話だったけど、、、練習してきてよかった)
「はい。私は〜〜〜(練習通りに経歴と詳細業務を説明)〜〜〜。」
特に早口にならずに喋れたので、たぶん4〜5分でおさまったはずです。

面A「〇〇に関する業務をいろいろ経験されているようですが、詳細業務について、いくつか質問をします。」
ここで詳細業務について、具体的な質問。面Bからも合間に質問がありました。

面A「ここの検討にあたっては、事前に調査をして評価したのですか?」
私「現場の状況が〇〇でしたので、△△の方法で事前に調査を行い、ある程度評価して検討しました。そして、××した後に、□□の本調査を行い改めて詳細検討をしました」

面B「ここはどのように施工したのですか?」
私「現場では〇〇のような状況でしたので、△△のように処置しました。」
面B「△△は評価する上ではどう扱ったのですか?」
私「評価上は安全側に検討のため△△は無視して、あくまで××で評価しました。」

面A「この方法は全体として重量も大きくなると思いますが・・?」
私「はい、その点は認識しておりましたので、〇〇によって検討し、問題が無いことを確認しました。」

100点の回答では無かったと思いますが。答えが出てこないような質問は無かったです。

面A「では、筆記試験の課題解決についてお聞きします。」
私(課題解決(III)はAだけど質問きた・・論文再現しておいて良かった)
面A「〇〇ということを提案して頂いていますが、もし、△△ということが起きたら、どうしますか?」
私「はい、そうですね、・・・そのような場合はこんなことや、こんなことが考えられると思います。」
面A「〇〇するということですね」
私「はい、そのとおりです」

質問内容は全く想定していなかったので、考えながら答えましたが、あまり纏まらない内容となってしまいました。
意図は汲んで下さったようで、面接官の方がフォローして下ったおかげで、何とか自分の考えを示した形にはなりました。

面B「△△についてですが、実際には完全に実施することは難しいと思いますが、どうでしょうか?」
私「はい、どこまで出来るかは、その案件ごとにコストとリスクの兼ね合いで判断することになると思います。実際に私が担当した案件で過去に、〇〇のような事例がありました。」
面A「実際に担当された案件で、そのような事例があったのですね。その時はどのように対応されましたか?」
私「〇〇という案もありましたが、△△と考え、□□の対応を取りました。」
面B「それは、☆☆も考慮した上での判断ですか?」
私「はい、☆☆も検討しましたが、効果が期待できなかったため、□□の対応としました。」
面B「あぁ、はい(うなづきながら)。」

面A「それでは次に、技術者倫理について伺います。最近の話題で、技術者倫理に反するような事例を一つあげてください」
私「はい。〇〇の件があげられます」
面A「では、その件について、組織としてできる対策と、個人としてできる対策について述べてください」
私「はい。組織としてできることはまず、〇〇の時には△△するというルールや方針を定めておくという対策が考えられます。また、トラブルがおきた時に、管理者がきちんと解決策を提示せず、下請け等に「何とかしろ」というようなことになると、組織として不正を招く温床となってしまうため、すぐに解決できる対策ではありませんが、きちんと問題に向き合い解決していこうとする風土を作るということが根本的に大事だと考えます。」
面A「個人としてできることはどうでしょうか?」
私「個人としては、先ほど申し上げたのと同じようになりますが、もし私の案件で問題が起きた時に、下請け任せにせず、解決のための方法をしっかり考えること。仮に自分だけで解決できなくても、上司や周囲を巻き込んで、場合によっては下請けにも意見を聞いて、何とかしてみんなで解決する、決して責任を放棄しない、という取り組みが出来ると思います。」

ここで面Aが手元の資料にサッとペンを走らせました。
他の方の体験記では、「〇」と書いたのが見えた。なんて話もありましたが、私は全く分かりませんでした。
文字や文章を書いている様子ではなかったですが。

事例に対して、「組織」と「個人」で出来ること、という聞かれ方は想定していませんでした。
具体邸な業務を想像し、考えながら答えたためか、身振り手振りも加えながら、やや砕けた口調が混じってしまった部分もあり、「まずかったかな?」とも思いましたが、特に怪訝そうな表情や雰囲気も無かったので、大丈夫だったのかな?とも思いました。

ただ、試験後に振り返ったときに、ダイレクトに「3義務2責務」を問う質問が無かったことから、この場面で(特に「個人」としてできることについて)もっと「3義務2責務」に絡めた回答が必要だったのでは・・・と不安になりました。

面A「では最後に技術士の制度についてお聞きします。技術士法の第〇〇条にCPDについて書かれていますが、CPDはどうすることで得られるでしょうか?」
私「はい、各種学会や講習会への参加や、学会等での発表の他、自己学習などによっても得られると思います。」

制度については、この問いのみで追加の質問等(CPDに取り組んでいるか?等聞かれるかと思いましたが)もなく、あっさりと終わりました。

面A「はい。では以上で〇〇さんの試験を終了します。」
私「ありがとうございました。」

外に出て時間を確認すると19分くらいでした。
室内にも時計はありましたが、面接官から大きく視線をそらす位置だったので途中では見れませんでした。
また自分の背後にホワイトボードがありましたが、使うシーンはありませんでした。(使って説明して良いとも言われませんでした)


次のページへ -2次試験(合格発表)-
目次へ